公立河北中央病院 放射線部

放射線部

 放射線部では、画像診断部門として各診療科からの依頼により検査・読影にあたっています。放射線部には皆さんの病気をより早く、より確実に診断するために様々な画像診断装置が設置されています。
   検査を受けられる皆さんの中には、放射線(X線)による被ばくを心配される方がいらっしゃるかもしれません。ですが検査に伴う被ばくは微々たるものであり、我々スタッフも最低限の被ばくで最大限の情報が得られるよう日々努力しております。
 当院で行われている放射線検査は、大きく分けてレントゲン撮影、マンモグラフィ検査、透視検査、CT検査、イメージ検査、超音波検査、骨密度診断検査(DXA検査)などがあります。

理 念

 患者様からの信頼と、質の高い画像情報を追求します。
 公立病院として公益性を持って、地域住民の為に安心で質の高い放射線診療を提供し、地域の健康を支えます。


        

放射線検査の紹介

画像管理システム

当院では画像管理システム(PACS)により、X線画像のみならず、超音波画像や内視鏡画像のフイルムレス化を実現しており、各種の画像は各診察室のモニター上で一元的に観察することができます。

  1. CT検査では救急患者に対応する遠隔読影を実施することで迅速な画像診断を提供しています。
  2. 電子カルテシステムの運用により、放射線などの各種検査の依頼や結果報告は電子化されています。

画像管理システム

               

レントゲン撮影

内科系からは胸部や腹部など、整形外科系からは骨部などのX線撮影を行っています。

  1. X線撮影のデジタルX線画像処理システムではフラットパネル「FPD」を使用しており、低被ばくでありながら高画質・高精細な画像を提供しています。
  2. 病室や救急室、手術室でX線撮影するポータブル撮影もフラットパネル「FPD」によるデジタルX線画像処理システムを使用しており、迅速に高画質なX線画像を提供しています。

レントゲン撮影

               

マンモグラフィ検査

最新のCRデジタルマンモグラフィ装置を使用しています。

  1. 乳がんをはじめ乳房にできる病気をほとんど見つける事ができ、しこりとして触れないごく早期の乳がん(石灰化)も発見できます。
  2. 当院では、東芝製マンモグラフィ装置「MAMMOREX Pe・ru・ru」とマンモ用FCRを設置し、女性技師による優しい検査を行っています。

マンモグラフィ検査

               

 

透視撮影検査

FPD搭載の最新X線TV装置を導入しました。これまでよりも鮮やかな透視・撮影検査を行うことが出来るようになりました。

  1. 食道・胃・十二指腸(上部消化管)を調べる胃部X線検査を実施しています。バリウムという白い液体を飲んで胃などの状態を調べます。
  2. その他、骨折や脱臼の整復、胃ろう交換などさまざまな検査や処置の補助的役割として用いられています。

透視撮影検査

               

 

X線CT検査

64列マルチスライスCT装置を導入しています。これまでの装置と比べ高速で精密な検査が可能になりました。

  1. 胸部や腹部を撮影する際に、従来では長時間の息止めが必要でしたが、新しい装置ではわずかな時間の息止めで撮影が終了しますので、ご高齢な方や病気で長時間の息止めが難しい方でも、楽に検査が出来ます。
  2. 新しいCT装置では通常でスライス厚 0.5mmで撮影しており、小さな病変も鮮明に検出することが出来ます。身体のサイズから適切な線量にて撮影を行うため、大幅な被ばく低減で検査を行なっています。

X線CT検査

 

骨密度診断検査(DXA検査)

X線を用いて骨の強さを測定する機器(DXA)を平成27年7月に導入しました。

  1. 骨密度測定を受けた方が良いかどうかを判定するために、FRAX(骨折リスク評価ツール)を行ないます。(11項目を入力することで、10年以内の骨折発生リスクを計算できる)
    ※当院整形外科外来では、骨粗鬆症治療歴のない40~79歳までの方におこなっています。
  2. FRAXの結果によって骨量減少症もしくは骨粗鬆症の可能性あり場合は、DXA(骨密度測定)へ進みます。
  3. 骨粗鬆症の治療は、薬物治療・リハビリ・食事指導を柱として行ないます。

骨密度診断検査(DXA検査)

 

術中イメージ検査

整形外科の手術などにおいて必要なイメージ検査です。
当院では大腿骨頸部骨折などをはじめ、上肢や下肢の整形外科手術時にイメージ検査を実施しています。

術中イメージ検査